
ジョブカフェってそもそもどんなところ?
ジョブカフェではどんなことができるの?
本記事では、ジョブカフェで面接指導をしてもらい大手食品メーカーに内定をもらったほたぺこ(@jopeco_hotate)が、このような疑問にお答えします。
就活の面接で何回も落ちて悲しみに暮れる就活生は多いです。
面接は自分一人で悩むよりも、他の信頼できる人にアドバイスをもらって指導してもらった方が確実に伸びますが、そこでかなり使えるのが各都道府県が運営する「ジョブカフェ 」です。
ジョブカフェでは面接指導をしてもらうことができますが、他にはどんなサービスが受けられるのか、見ていきましょう。
目次
ジョブカフェとはどんなところ?
ジョブカフェは各都道府県が設置する若者向けの就職支援施設です。キャリアアドバイザーの方に無料で就活のES(エントリーシート )添削・面接指導などをしてもらえるので、多くの就活生が利用しています。
15〜39歳までが主な対象者の施設ですが、東京都のジョブカフェ(しごとセンター)の場合、ヤング・ミドル・シニアコーナーに分かれており、あらゆる年代の人が対象となっています。
ちなみに、気軽に立ち寄ってもらいたいということで、”カフェ”という親しみやすい名称になっています。
ジョブカフェ でできることは?
ジョブカフェで受けられるサービスは主に次の三つです。
サービス内容
・キャリアカウンセリング
・セミナー・イベント
・職業紹介
キャリアカウンセリング
プロのアドバイザーの方に1対1で相談をすることができ、この時間にES(エントリーシート)の添削や、面接練習をしてもらうこともできます。
ジョブカフェを利用するにあたって、最も頻繁に利用するのがこのキャリアカウンセリングだと思います。
カウンセリングは何度でもうけることができ、基本的に同じキャリアアドバイザーの方が担当してくれます。就活エージェントや大学のキャリアセンターの面談と同じようなイメージを持たれるといいかと思います。
就活エージェントの面談と違うのは、ジョブカフェは行政が運営しているということもあり、公務員試験対策に精通しているアドバイザーが多いということです。
公務員志望の場合、面接対策はTACなどの予備校か、ジョブカフェのどちらかで行うのが一般的となります。
セミナー・イベント
各都道府県のジョブカフェでは就活に役立つセミナーがように開催されています。
※現在は感染症の影響で開催セミナー数が少なくなっています。
就活エージェントも各種イベントを開催していますが、それよりも内容が濃く、時間もたっぷりと取ってくれるセミナー・イベントが多かったです。
たとえば就活生同士で面接官と就活生役を交互に行い、アドバイスをしてもらうイベントや、他の受講生全員の前で模擬面接をして緊張感に慣れるイベントは面接の力を大きく向上させてくれました。
職業紹介
ジョブカフェでは主に若者向けの求人を紹介してくれます。
ただし、募集案件はハローワークと同じものになることに注意です。
また、就活エージェントと違い、自分でジョブカフェ内のパソコンを使って案件を探すのが基本となります。
就活はマイナビなどのサイトから自分で気になる企業にエントリーするのが一般的なので、ジョブカフェの職業紹介のサービスはあまり使う機会は無いのではと思います。
ジョブカフェがおすすめな人
結論、学部生・大学院生の全ての就活生におすすめできます。
就活エージェントは案件を紹介してなんぼなので、就活指導と同じくらい案件紹介に時間を取られますが、ジョブカフェはそんなことはありません。(エージェントはその人に合った企業を紹介してくれるので、案件紹介の時間が決して無駄というわけではありません。)
プロのキャリアアドバイザーに長い時間1対1で指導をしてもらえるので、あなたの面接やESの弱点を改善することができます。
また、特に公務員志望の方にはジョブカフェがおすすめです。
公務員試験に特化した就活指導をしてくれるのはジョブカフェか予備校くらいしかありません。公務員試験用の面接対策セミナーも頻繁に開催されていますし、行政が運営しているためアドバイザーの方も公務員試験に詳しいです。
ジョブカフェ以外の就活支援サービスも活用しましょう
ジョブカフェは行政が運営する若者向けの唯一と言っていい就職支援サービスなので、「面接やES指導してもらおう」と思っても、予約が取りにくいことが多くあります。
ジョブカフェでアドバイザーの面談の予約が取れない時は、他のサービスも利用しましょう。無料で利用できる就活支援サービスは次のようなものがあります。
就活支援サービス
・就活エージェント
・大学のキャリアセンター
・ハローワーク
それぞれ多くの就活生が利用しているサービスなのであなたも既に利用しているかもしれませんが、「【21卒必見】無料で就活の面接対策をしてくれるおすすめサービス3選」でそれぞれ詳しく解説していますのでご覧ください。
ジョブカフェだけでなく他のサービスも活用することで広範なアドバイスをもらうことができ、ESや面接がより上達するでしょう。